QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ハモト
ハモト
音楽が好きでデザインを仕事として
日々を愉快にすごしています。
protexというデザイン事務所を経営し、
印刷物の広告をメインにしてきましたが、
web制作にも着手して、
自ら高山を海外で紹介するポータルサイトを
立ち上げました。
http://www.takayama-guide.com
興味ある方は、ぜひ覗いてみて下さい。

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2009年03月09日

高山の「食」を世界に

以前ここでもご紹介させて頂いた、
海外に向けて高山を紹介するポータルサイト
「Takayama Hotel Guide」がパワーアップしました。


http://www.takayama-guide.com


今回のバージョンアップは、ホテルの検索機能の強化が第一にあります。
ご覧頂ければお分かりと思いますが、
以前より検索が数段しやすくなったと思います。

さらにコンテンツも、以前はメインのホテル紹介のページしか出来ていませんでしたが、
現在、ローカルガイドやアトラクションガイド等のページが出来、
そして、新たに高山周辺の飲食店を紹介する、
Dining Guide(ダイニングガイド)のページがオープンしました。


http://www.takayama-guide.com/dining/index.html


現状では、店名と住所電話番号などの情報の掲載のみになってますが、
ご協力頂けるお店には、
写真やメニューの内容などの詳細な情報がご紹介が出来るようになっていますので、
ご興味を持たれたショップの方は、お気軽にご連絡下さい。


protexのホームページが出来ましたので、
そちらも併せてご覧下さい。


http://www.protex-ad.com  
Posted by ハモト at 22:09Comments(1)デザインに関する事

2008年09月06日

着々と

私たちが運営している、海外で高山を紹介するポータルサイト、
高山ホテルガイド http://www.takayama-guide.com の内容がだんだん充実してきた。

前にご案内させてもらった時は、
メインのHotel Guideのページくらいしか完成してなかったが、
Event Guideや、Local Guideなど、ホテル以外の高山を紹介するページが完成した。
まだ、Attraction GuideやDining Guideなどは現在制作中で、
追ってアップして行く予定。

ページ制作と共にSEOとSEM対策にも取り組んだ結果、
Google検索にて「takayama guide」と入力すると、
なんと!「2番目」に表示された!
「takayama hotel guide」でも5番目の表示!

おかげさまで、ページのアクセスも日を追うごとに増え、
世界中からこのサイトを見てもらっている。

8月18日オープンから8月31日まで


9月1日から9月6日まで


要するに、これだけの外国人(日本人も含む)が、
高山の事に興味をもってこのサイトを見てもらった事になる。
そして、その内の何%かが高山に訪れ、
サイトに掲載して頂いている宿泊施設を利用してもらう事になる。

このことを肝に命じ、
これから少しでも地元の発展に貢献させて頂ける
良質なサイトを運営して行きますので、
どうか、温かく見守って下さい。  
Posted by ハモト at 22:38Comments(0)デザインに関する事

2008年08月26日

モニターの話

仕事で使うアプリケーションしか基本的に知らないけど、
最近のアプリケーションは、
ホントにパレットが多くて作業領域がどんどん浸食されている。



最近のアプリケーションは、
このパレットを最小限のスペースに収納する機能もあるにはあるが、
でも、常時表示させておきたいパレットだけでもけっこうなスペースなんである。

近頃は、モニターもどんどん大きなモノが求め安い価格になってきて、
このパレット肥大化に対応しているんだか、
拍車をかけているんだか分からない事になっている。

去年まで、19インチのモニターで仕事をしていたんだが、
アプリケーションをバージョンアップした途端手狭になり、
思い切って22インチのモニターを購入して、
それをツイン表示にしてみた。


左のモニターは、高山ガイド/takayama guide http://www.takayama-guide.com
右のモニターは、PROTEX /プロテックス http://www.protex-ad.com


これで、二つのモニターを行ったり来たりで、
快適に作業が出来るようになった。
それぞれのモニターで別々のアプリケーションを表示したり、
別々のウィンドウを表示したりと使い方は様々だが、
効率は良くなったと思う。

この二つのモニターを合わせると、単純に40インチ以上の大きさがあり、
これは「けっこう大きめのテレビ」くらい。

時代はエコだのダウンサイジングだのと騒がれているけど、
もうこの大きさに慣れてしまったので、
これより小さいモニターには戻れないだろう。
むしろ、これでも狭いと感じるようになり、
更に大きなモニターが必要になるのも近い気がする。

パソコンやアプリケーションが多機能になるのは結構だが、
それに伴って、これ以上モニターが大きくなって行く事を考えると末恐ろしくなる・・・  
Posted by ハモト at 23:40Comments(4)デザインに関する事

2008年08月22日

かっこいい




よくお客さんと打ち合わせしている時に、

「どんなデザインで行きましょうか?」
というこちらの質問に、
「かっこいいので」って言われる。

そうすると必ず、
「かっこいいってどんな感じですか?」って、
また質問を返す事になる。

心の中では、
「またまた〜かっこいいって・・・ご冗談を・・・」と呟く事になる。

「かっこいい」が一つしかなければ、
世の中にこんなに多種多様のモノは溢れないと思う。

車だって、こんなに車種は必要ないだろうし、
家具だって、家だって、洋服だって、音楽だって然りである。

ある人はキムタクが「かっこいい」と思っているだろうし、
又、別の人はキムタクが「かっこ悪い」と思っているかもしれない。

「かっこいい」の基準なんて、100人居れば100通りあると思う。

クールなデザインを「かっこいい」と思う人もいれば、
重厚で落ち着いたデザインを「かっこいい」と思う人もいる。
シンプルイズベストな人も居れば、凝りに凝った複雑なモノが好きな人もいる。

だから、打ち合わせ等で「かっこいい」が出たら、
身体中の全センサーの感度を最大にして、
お客さんは、どんなモノが「かっこいい」と思っているかを探るんである。

服装や持ち物をチェックし、会話の中でその人の価値観を探り、
少しでもヒントになるモノを探す。

中には、「こんなデザインが好きなんですよ〜」と言って、
見本を提示して頂ける事もある。
こんな時は、そのデザインから見えてくるその人の「かっこいい」を
自分の中にある引き出しを全部開け、
それにあてはまる要素を総動員してデザインする。

そのような少しのヒントを頼りに仕事しているんだが、
「かっこいい」の他に困るのは、
「オシャレに」って言うのも上記のプロセスを繰り返すハメになる。

これを読まれた方で、デザイン等をプロの方に発注される方は、
配慮してあげて下さい。
きっと仕事がスムーズに進むと思いますよ(笑)  
Posted by ハモト at 22:57Comments(4)デザインに関する事

2008年08月20日

はじめまして




まずは、自己紹介。

この度ひだっちblogに参加させて頂く事になった、
高山市在住のデザイン事務所を経営しているハモトです。
http://www.protex-ad.com
(PROTEX /プロテックス  まだ作りかけ・・・・)

デザイン業界に身を置き約15年、独立して6年ほどだが、
これまでのクライアントは主に名古屋や東京で、
地元のクライアントとはほとんどお付き合いがなかった。
最近業務拡大を狙い、地元のお客様にも積極的にアプローチさせて頂いている。

デザインと言っても様々だが、
これまでは、主に印刷関係のデザインで、
名刺からチラシ、ポスターから看板などがメインで行っていたが、
最近は、web関係もやっている。

そして勢い余って、
海外で高山を紹介するポータルサイトなんてモノを立ち上げてしまった。

http://www.takayama-guide.com
(高山ガイド/takayama guide)

そんな事で、生まれ育った高山を広く世界にアピールし、
地元の発展を願って頑張っている。

まだ、生まれたばかりのサイトですが、
大きな可能性を秘めていると思うので、
これをご覧になって、「参加してみたい」という方は、
どうぞ、お気軽にご連絡下さい。  
Posted by ハモト at 15:17Comments(7)デザインに関する事